【トルコリラ】SwapBalance(アビトラ)で開設すべきFX業者7選
FXのアービトラージで資産運用をするためには、買いスワップが高い業者と売りスワップが低い業者で取引する必要があります。しかし、どの業者も変動があり、常にこの業者が1番!ってのはありません。 とはいえ、割と上位になりやすい業者はあるので、トルコリラのアービトラージで開設すべきFX業者7選を紹介します。 ✅為替差益を気にせずにスワップ金利を手に入れたい ✅トルコリラのアービトラージでスワップが良い口座を探している ✅最近のトルコリラスワップは不安定なので ...
【FX】SwapBalance(アビトラ)の運用実績
FXのSwapBalance(アービトラージ)の運用実績を、月毎に随時更新するコーナーです。 令和元年4月より100万円を握りしめスタート! このコーナーでは、以下の項目を毎月更新します。 不労所得(月毎) FX用資産(月末時点) 利率(月利) 備考 目標を達成するまでは、FXのSwapBalance(アビトラ)で得た不労所得は、そのまま投資に回して複利効果を狙います。(その他の追加入金あり) 2021年(トルコ政策金利17.00%) 結果 不労所得 ...
南アフリカランドでサヤ取り【適正なレバレッジを探る】
南アフリカランドでサヤ取り(アービトラージ)は可能なのか? 過去10年分のレートを用いて解説します。 ✅南アフリカランドでサヤ取りは可能か? ✅可能な場合、どれくらいの利益が得られそうなのか? ✅レバレッジや証拠金維持率はどれくらいに設定すればいいか? →このような疑問について、解説していきます。 最近の高金利通貨の情勢 ここ最近の高金利通貨といえば、トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドですね。 &nb ...
メキシコペソでサヤ取りはできるのか?【適正なレバレッジを探る】
メキシコペソでサヤ取り(アービトラージ)は可能なのか?また、どれくらいのレバレッジでどれくらいの収益やリスクになるのか過去のレートより検討します。 ■メキシコペソでサヤ取りはできるのか? ■レバレッジや証拠金維持率はどれくらいにしたらいい? ■どれくらいの利益が得られそうなのか? そんな疑問を抱える方は、参考にしてみてください。 高金利通貨のサヤ取り現状 高金利通貨のサヤ取りといえば、トルコリラのサヤ取りですが、ここ最近トルコの政策金利が下がってバラ ...
トルコリラのSwapBalance(アビトラ)【2020年1月の運用実績】
トルコリラで運用中のSwapBalance(アビトラ)の、2020年1月の簡易的な実績について、随時追加していきます。 1月初旬のトルコリラ政策金利は12%です。 1月16日よりトルコリラ政策金利は11.25%です。 ※口座間のレート違いやスプレッドにより、日々の純利益にブレがあります。 【第5週】トルコリラのSwapBalance(アビトラ)実績 2020年1月30日(木) 【第4週】トルコリラのSwapBalance(アビトラ)実績 2020年1 ...
【2019年】FXのSwapBalance(アビトラ)の実績報告です。
2020年明けましておめでとうございます。 FXで運用しているSwapBalance(アビトラ)の2019年実績報告です。 4月から1ヶ月間は仮運用期間でしたが、これも含めてグラフにまとめます。 2019年は、終始トルコリラの両建てを行なってきました。 2019年の主な出来事 損益の結果は、上のグラフの通りです。 【出来事1】オーバーナイト金利問題 赤矢印のところです。 ポジションを持ってすぐは、スプレッド損失があるのでマイナススタートです。 しかし ...
トルコリラのSwapBalance(アビトラ)【令和元年12月の運用実績】
トルコリラで運用中のSwapBalance(アビトラ)の、令和元年12月の簡易的な実績について、随時追加していきます。 12月初旬のトルコリラ政策金利は14%です。 12月12日よりトルコリラ政策金利は12%になりました。 ※口座間のレート違いやスプレッドにより、日々の純利益にブレがあります。 【第4週】トルコリラのSwapBalance(アビトラ)実績 令和元年12月27日(金) 令和元年12月26日(木) 【第3週】トルコリラのSw ...
FXの適正な証拠金維持率(実効レバレッジ)【トルコリラサヤ取り編】
サヤ取りの適正な証拠金維持率やレバレッジを知りたい方へ サヤ取りの資産運用でどれくらいまでレバレッジをかけてもいいのだろう。 できれば証拠金維持率について分かりやすい表なんかがあると助かる。と考えていませんか? トルコリラのサヤ取りを運用する上で、どれくらいの証拠金維持率が良いのか考えたいと思います。 FXの証拠金維持率と実効レバレッジ 証拠金維持率とは、ポジションの評価額に対する必要証拠金の割合です。 証拠金維持率 = 評価額 / 必要証拠金 × 100% 必要証拠金が10万円だった場合に ...
トルコリラのSwapBalance(アビトラ)【令和元年11月の運用実績】
トルコリラで運用中のSwapBalance(アビトラ)の、令和元年11月の簡易的な実績について、随時追加していきます。 今月初旬のトルコリラ政策金利は、14%です。 SwapBalance(アビトラ)の収穫量が減ってますが、続けていきます。 ※口座間のレート違いやスプレッドにより、日々の純利益にブレがあります。 【第4週】トルコリラのSwapBalance(アビトラ)実績 令和元年11月26日(火) 【第3週】トルコリラのSwapBalance(アビトラ)実績 令和元年11月2 ...
トルコリラのサヤ取り【令和元年10月の簡易実績】
トルコリラで運用中のサヤ取りシーソーの、令和元年10月の簡易的な実績について、随時追加していきます。 最近は、サヤ取りの収穫量が減ってしまい過疎化してますが、続けていきます。 ※口座間のレート違いやスプレッドにより、日々の純利益にブレがあります。 【第5週】トルコリラのサヤ取り実績 令和元年10月31日(木) 資金移動有 【第4週】トルコリラのサヤ取り実績 令和元年10月23日(水) 【第3週】トルコリラのサヤ取り実績 令和元年10月1 ...
トルコリラのサヤ取り【令和元年9月の簡易実績】
トルコリラで運用中のサヤ取りシーソーの、令和元年9月の簡易的な実績について、随時追加していきます。 8月27日の急落に伴いOCO決済が発動しました。 最悪の事態は免れたものの、本運用のスワップ益が全て持っていかれる格好に・・ むしろ、若干のマイナスが発生してしまいました。 9月からは、新たなスタートのつもりで頑張ります。 ※口座間のレート違いやスプレッドにより、日々の純利益にブレがあります。 【第4週】トルコリラのサヤ取り実績 令和元年9月27日(金) 令和元年9 ...
トルコリラのサヤ取り【令和元年8月の簡易実績】
トルコリラで運用中のサヤ取りシーソーの、令和元年8月の簡易的な実績について、随時追加していきます。 ※口座間のレート違いやスプレッドにより、日々の純利益にブレがあります。 【第5週】トルコリラのサヤ取り実績 令和元年8月27日(火) 8月26日フラッシュクラッシュ 大きな下ひげに引っかかり段階OCOが発動。 OCO注文がアンバランスに決済してしまう。 口座のスプレッドの違いにより、買いと売りがアンバランスに;; 37枚中、 買いは2段階のOCOが決済して12枚生き残り、 売りは1段階のOCO ...
FXサヤ取りを始める方法【3つのステップを解説】(不労所得・年金対策にも)】
FXサヤ取りは、こんな人にオススメ 年金問題の対策をしたい。 コツコツ貯金感覚で投資したい。 不労所得を得て、豊かになりたい。 銀行に預けても金利がなくて無意味。 毎日少しずつお金が増えるのを見るが楽しい。 毎日、投資情報やチャートをチェックするのは、シンドイ。 →こんな人に、オススメの運用がサヤ取りです。 ▼関連記事▼ FXサヤ取りとは【スワップのバランスをとる事】 ☑️本記事の内容 ・サヤ取りを始める方法3ステップ 【具体的な業者も ...
トルコリラのサヤ取り【令和元年7月の簡易実績】
トルコリラで運用中のサヤ取りシーソーの、令和元年7月の簡易的な実績について、随時追加していきます。 ※口座間のレート違いやスプレッドにより、日々の純利益にブレがあります。 【まとめ】 7月は、売り口座のスワップが調子が悪くなったためポジションを移動させました。 2回ポジションを移動させてしまった事とと、逆ザヤ、微ザヤが続きスプレッド損失を取り戻せなかったたため赤字の月となってしましました。 今後は、もっと慎重にポジション移動したいと思います。 7月の収支は、-12,522円です。 【第5週】 ...
複数OCO注文について
結論から言うと、サヤ取りで資産運用する場合は、OCO注文をしっかり理解をして複数の注文をしておくと惨事を回避しやすくなります。 OCO注文とは OCO注文とは、指値注文と逆指値注文を同時に出し、片方が約定するともう片方がキャンセルされる注文です。 利益確定と損切りの両方を兼ね備えているため、出口戦略として非常に有効な方法です。 フラッシュクラッシュの影響を受けてしまいそうなレバレッジの場合は、必須の注文と言えるでしょう。 指値注文 指値注文は簡単に言 ...
トルコリラのサヤ取り【令和元年6月の運用実績】
トルコリラで運用しているサヤ取りシーソーの、令和元年6月の簡易実績を、ここに随時追加していきます。 口座間のレート違いやスプレッドにより、日々の純利益にブレがあります。 【まとめ】トルコリラのサヤ取り簡易実績 令和元年6月の不労所得は、20,055円でした! 元本が119万円なので、月利は1.69%となります。 【第4週】トルコリラのサヤ取り簡易実績 令和元年6月27日(木) 令和元年6月26日(水) 令和元年6月25日(火) &nbs ...
米ドルでサヤ取りってできるの?
ある日、こんな質問がありました。 「高金利通貨じゃなくても、サヤ幅があってレバレッジがかけれるなら、そこそこ年利があるのでは?」 「安全通貨の米ドルでサヤ取りしたら、一体どれくらいになるの?」 ん〜即答できなかったので、調べて記事にしてみました。 結論から申しますと、年利1〜2%程度です。 高金利通貨ほどの年利はなく、銀行預金よりかはマシな程度です。 基軸通貨という安心感もありますが、サヤ取りとしては厳しいと思います。 預金の延長で考えても、完全にリ ...
ポーランドズロチ&ユーロの両建て
今回は5月25日の、メキシコペソのサヤ取りの記事に引き続き、ポーランドズロチ&ユーロの両建てについて調べてみたいと思います。 この両建ては、ズロチ/円を買って、ユーロ/円 を売るということです。 クロス円になっていますので円の関係をなくすと、ユーロ/ズロチを売っているのと同じことです。 従って、為替差損が完全にリスクオフのトレードではないため、当ブログではあえて「サヤ取り」ではなく「両建て」と表現を変えています。 ズロチ&ユーロの両建ての面白いところは、買いも売りも両方ともスワップがプラスという点です。 ...
メキシコペソのサヤ取り
管理人は、トルコリラでしかサヤ取りを行なっていませんが、最近トルコリラのスワップの調子が悪く、メキシコペソの方は状況どうなのか、うっすら考えていたところ・・・ みんなのFXの「プレミアムフライデーハッピーアワー」で、メキシコペソのスプレッドが大幅縮小の情報をキャッチしました。 今回のメキシコペソは、他の通貨よりも、大きく縮小されており魅力を感じます。 そこで最近のメキシコペソで、どれくらいサヤ取りが見込めるのか調べてみました。 ・各業者のスワップ状況 直近2週間のスワップ状況です。ペソにとっ ...
トルコリラサヤ取りGW作戦の総合結果
3段階GW作戦の結果です。 ・トルコリラサヤ取りGW作戦①の結果 4/25 買いスワップ : 口座3 1221円/11日 × 35枚 = 42735円 売りスワップ : 口座M -300円/3日 × 35枚 = -10500円 スプレッド損失: 口座3 -300円 × 10枚 = -3000 (追加分) 口座M -170円 × 35枚 = -5950 ◯合計 23285円 ・トルコリラサヤ取りGW作戦②の結果 4/26 買いスワップ : 口座M 640円/8日 × 35枚 = 22 ...