ノーリスクで「不労所得を得る方法」で年利6%以上

PCライフ

【1本いくら?】Vyond制作依頼の費用を徹底解説!!

Vyond1本10分として制作費用はどれくらいなんでしょう?自作するか制作依頼するかの費用の違いについて算出しました。Vyond1本10分の動画相場を知りたい人はぜひご覧下さい。

 

Vyond10分の制作費用っていくら?

自作と制作依頼かで違いはどんな?

 

このような疑問を解決します。

 

本記事の内容は以下の通り。

【結論から】Vyond1本を制作依頼する時の費用

まずは結論から言うと・・

 

制作費用 = 人件費 + システム利用料

 

なので、これに諸条件を当てはめて計算すると・・

 

Vyondの制作費用(1本10分)は約19,000円

 

そして自作も制作依頼も費用の大差はない!

 

といったところです。

 

しかし、はっきりとした価格はなく制作する条件によって変化するのが実情です。

 

システム利用料については、Vyondのライセンス費用が大きなウエイトをしめており、主な制作費用は以下のようになります。

 

動画制作の主な費用

・人件費

・Vyondのライセンス費用

・その他

 

人件費

制作時間と人間の時給単価によって決まります。

 

Vyondのライセンス費用

月額か年額かで異なります。どれくらいの期間利用するかの期間費用であり、1本あたりで考えるにはこの期間における制作本数を考慮する必要があります。

 

その他

「Vyondの第三者への権利譲渡費用」や「クラウドアウトソーシングのシステム利用料」等になります。

※音声やシナリオ等の費用は割愛します。

 

これらより、Vyondの制作費用を計算式にすると以下の通り。

 

【Vyond制作費用の計算式】

制作費用 = 制作時間 × 時給単価Vyondライセンス費用 ÷ 制作本数 +その他

 

青の部分(第1項)が人件費で赤の部分(第2項)が動画1本あたりのシステム利用料となっています。

 

ここに代入する数字をこれから深掘りしていきます!

 

【作成時間】Vyond1本の制作費用の計算に必要

自作するにしても制作依頼するにしても、動画制作者が費やす時間による時給単価を考える必要があります。

 

まずはVyond1分あたりの制作時間について触れますが、調査や経験から言うとVyond1分あたりの制作時間は約90分です。

 

もちろんこれには初心者と経験者による差はあります。

 

以下に他サイトの制作時間の参考値を引用します。

 

15秒ものとかで

かなり制作に慣れた方なら

3時間~5時間くらいで

完成までできると思いますが…

60秒ものとか

初めて関わるクライアント案件とかだと

どんなに早くても丸一日かかる

とかが普通だと思います。

 

1分のアニメーションを作るのに30分〜2時間かかる場合もあります。よって10分の動画を作成するのに、20時間かかることもあるのです。

 

結論から言ってしまうとVyondを使ったアニメーション制作は平均で1本5時間ほどです。

もちろんどれくらいの長さのアニメーションにするかによって制作時間も変わってきます。

なので一つの目安として1分1時間程度と覚えておきましょう。

一般的な実写動画の編集の場合も1分の長さで1時間ほどです。

 

私自身が初めて制作した時は、3分の動画で8時間ほどかかった記憶があります。

 

これらの情報より・・

 

初心者の場合 : 1分あたり120分

経験者の場合 : 1分あたり60分

→ 平均は1分あたり90分

 

といった感じになります。

 

平均で考えた場合、10分の動画を作ろうとしたら900分、すなわち15時間かかるということです。

 

結構かかりますよね!汗

 

【Vyondライセンス費用】自作でも制作依頼でも必要

Vyondはライセンス費用が高く、Vyond動画価格が高くなる要因となっています。

 

ライセンスが高いことにより参入障壁となり価値を担保している側面もあります。

 

ライセンスのランクは3種類で期間は2種類です。したがって6種類の金額があるけど、ライセンスランクについては「プロフェッショナルプラン」1択です。

 

ライセンス期間は、月額と年額があります。

 

Vyond利用料

プロフェッショナル 月額 年額
ドル $159 $999
17,500円 110,000円
クーポン割引後 15,700円(10%オフ) 93,400円(15%オフ)

 

クーポンを使えば、月額なら10%、年額なら15%の割引が可能なので、割引後の価格で計算します。

 

Vyondのライセンス費用については、以上のような感じです。

 

【自作】制作依頼しない時の費用(Vyond1本)

それでは自作する場合の制作費用を算出していきましょう!

 

制作費用=①制作時間×②時給単価+③Vyondライセンス費用÷④制作本数+⑤その他

 

①〜⑤を1つ1つ当てはめていくだけなので簡単ですね!

 

①制作時間(自作の場合)

しばらくして慣れた中級者Vyond作成者と仮定し平均の製作時間で計算していきましょう!

制作のスピードは1分あたり平均90分なので、10分の尺の動画だと900分つまり制作時間は15時間ですね・・

 

②時給単価(自作の場合)

時給単価は自分で作るのだから0円でいいじゃん!と思うかもしれませんが、この時間で別に働くこともできるわけです。あなたの市場価値がもし時給換算2,000円なら2,000円で計算するべきですが、本記事ではフリーランス案件等の平均時給1,000円で計算しておきます。

 

③Vyondライセンス費用(自作の場合)

Vyondライセンス費用は月額10%オフで15,700円。

もちろん年額で計算するとさらに安くなります。

 

④制作本数(自作の場合)

月間あたり何本制作するかで変わるけど、1本作るのに15時間かかるので本業でもない限り週1本ぐらいじゃないでしょうか?

というわけで、月の制作本数は4本ということで計算します。

 

⑤その他費用(自作の場合)

その他費用は、クラウドアウトソーシングのシステム利用料やVyond権利譲渡費用ですが、自作の場合はアウトソーシングを利用しないのでその他費用は0円です。

 

それでは①〜⑤の条件を計算式に当てはめていきましょう!

 

制作費用=①制作時間×②時給単価+③Vyondライセンス費用÷④制作本数+⑤その他

 

自作の制作費用 = 15時間 × 1,000円 + Vyond月額15,700円 ÷ 4本 + 0円

=15,000円+3,900円+0円

18,900円

 

というわけで・・

 

自作のVyond制作費用は1本10分として18,900円

 

【外注】制作依頼する時の費用(Vyond1本)

制作依頼する場合、受注者はある程度の経験者のはずですが、計算条件を平等にするために平均の製作時間で計算していきましょう!

 

制作費用=①制作時間×②時給単価+③Vyondライセンス費用÷④制作本数+⑤その他

 

①〜⑤を1つ1つ当てはめていくだけなので簡単ですね!

 

①制作時間(制作依頼の場合)

平均の制作時間は、1分あたり90分なので、10分の尺の動画だと900分、つまり制作時間は15時間ですね・・

 

②時給単価(制作依頼の場合)

パッと見た感じでわりと適当なのですがフリーランス案件等の平均時給1,000円で計算します。

時給1,000円と仮定すると、単純計算では制作依頼の報酬は15,000円となりますが実際の相場もこんなもんです。

 

③Vyondライセンス費用(制作依頼の場合)

次にVyondライセンス費用についてですが、ここは発注者持ちか受注者もちかによって変わってきます。

・発注者もちの場合

「Vyondの貸出用シート」が必要。

→ プロフェッショナルプランの年額相当が追加で必要なので、年間$999×2ということになります。

・受注者もちの場合

「Vyondの第三者への権利譲渡費用」が必要。

→ 制作依頼する側としてはコストはかからないが、「Vyondの第三者への権利譲渡費用」である$99が必要になります。日本円で11,000円ぐらいを計上する必要があるということです。

 

発注が多くなりそうなら「Vyondの貸出用シート」を購入して制作依頼する方が安く済みますね!

 

実際の制作依頼の案件も「Vyondの貸出用シート」で対応しているケースがほとんどです。

 

 

実際の案件を見てみよう!

有名なネット上人材派遣サービスのクラウドワークスを実際に覗いてみて下さい。

「仕事を探す」をクリックし、「vyond」を入力して検索すればOK!

 

④制作本数(制作依頼の場合)

制作を依頼するのでひと月あたり何本でも可能ですが、自作時と整合を合わせるために、月間4本で計算します。

ご自身の発注頻度でも計算してみて下さいね!

 

⑤その他費用(制作依頼の場合)

クラウドワークスで制作依頼する場合、システム利用料は10万円以下の報酬の場合で20%です。この費用は受注者が負担するケースがほとんどです。ということは既に報酬に含まれるため計算には含めないものとします。

 

以上の条件を計算式に当てはめていきます。

 

制作費用=①制作時間×②時給単価+③Vyondライセンス費用÷④制作本数+⑤その他

 

制作依頼の費用=15時間×1,000円+Vyond貸出シート88,000円(年額)×2÷12÷4本

=15,000円(システム利用料込み)+3,700円

18,700円

 

というわけで・・

 

制作依頼のVyondの費用は1本10分として18,700円

 

【まとめ】Vyond1本を制作依頼する費用は?

いかがだったでしょうか?

 

ここまででVyondでアニメ1本10分を制作するのにかかる費用をご紹介させていただきました。

 

以下にポイントをまとめます。

 

【Vyond制作費用の計算式】

制作費用=①制作時間×②時給単価+③Vyondライセンス費用÷④制作本数+⑤その他

 

計算の条件

① 1分制作するのに平均90分

・初心者が1分作るのに2時間

・経験者が1分作るのに1時間

② 時給単価は人それぞれ

・本記事では1,000円で計算

③Vyondライセンスは月額と年額がある

・月額は10%オフクーポン適用で15,700円

・年額は15%オフクーポン適用で93,400円

④制作本数は人それぞれ

・本記事では月4本で計算

⑤その他費用は制作依頼する時に発生

・Vyondの第三者への権利譲渡費用$99

・アウトソーシングの利用料は報酬額の20%(10万円未満の時)など

 

これらの条件を代入すると、Vyond1本10分の制作費用は大体19,000円ほどになります。

 

上記の条件だと自作でも制作依頼でも同じくらいの費用になります。

 

ぜひあなたの条件でも計算してみてくださいね!

 

上記のVyondライセンス費用は割引クーポンを使用したものですが、運よく20%オフクーポンの期間中ならもう少し費用を抑えることができます!

 

▶︎【最新版】 VYONDのクーポンコード(Coupon Code)情報

 

というわけで今回は以上です。

 

【アニメーション作成ツール】

VYOND(ビヨンド)

プレゼン・副業・動画投稿

大人気のアニメーション作成ツール

2023年3月 最新クーポン情報

RUED15』年額プラン15%OFF

KICKING10』月額プラン10%OFF

\ 米国の公式が最安値!  

公式サイトでクーポンを使う

→プラン選択後の会計画面でクーポン入力!

※米国の公式サイトでしかクーポンは使えません。

-PCライフ
-

© 2023 『自由の翼』PCライフ