ノーリスクで「不労所得を得る方法」で年利6%以上

FX

【保存版】スワップポイント生活する方法とコツ【トルコリラ等】

外国為替の金利をもらうスワップポイントで生活はできるの?実は普通にトレードすると不可能なのでコツを掴む必要があります。なぜならばトルコリラなど高金利通貨のレートは下落を続けているからです。実際にこのコツを用いれば元本割れのリスクがほぼなく毎日金利がもらえます。小さな元本からでも複利効果を働かせると効果絶大!あなた為替相場に悩まずに毎日スワップを貰い続けましょう!

本当にスワップポイントで生活できるの?

レートは心配しなくていいの?

ここは断言しますが、コツ(ジャンプする)を掴めば未来は明るいです。

筆者の経験

トルコリラスワップポイントで積立投資を続けて約5年。

フラッシュクラッシュによるロスカット等の失敗経験などから試行錯誤を繰り返し、安定したスワップ収益を実現。

実践で勝率は100%を維持し、現在もスワップでスワップを増やし利益拡大中。

本記事ではトルコリラのスワップポイント生活の概要とコツについてご紹介します。

まずは、スワップポイント生活って何?という認識を合わせていきましょう!

スワップポイント生活とは?

FXで外国為替を保有すると、ほぼ毎日自動でスワップポイントという金利がもらえます。

「ほぼ毎日」というのは、土日祝のスワップは違う日にまとめて支払われるからです。

不労所得ともいえるスワップポイントで生活ができれば、リタイヤや海外移住など人生の自由度が増します。

地球のどこにいてもスワップで生活ができるって最高じゃないですか?

とはいえ、スワップポイントだけで完全に生活するには、かなりまとまった資金が必要です。

そう聞くと諦めてしまいそうですが、完全なスワップポイント生活でなくても、生活の一部を補うような補助的なスワップ生活も価値は大きいです。

例えば・・

月2万円:電気代にする

月4万円:食費にする

月8万円:家賃にする

銀行で眠っていたお金を証券会社で働かせることで、生活費の一部をを稼ぐことができます。

しかしこれでは資産は増えません。

資産を増やすなら、政府の推奨する節税投資に使うのも良いアイデアです。

政府が勧める節税投資に使う

月1.2万円:iDecoの支払いに使う

月3.3万円:積立NISAの投資信託の購入に使う

年6万円:ふるさと納税に使う

iDecoやふるさと納税の金額は所得等により異なる。

スワップで稼ぎ、節税で浮いたお金で再投資できます。

これでも十分に良い資産運用ですが・・

スワップポイントだけで生活する状態に興味がありますよね?

スワップポイントだけで生活するには、どれぐらいの資金が必要なのか確認しましょう。

スワップポイント生活の資金は?【トルコリラ】

スワップポイント生活の資金を知るには、元本に対するスワップポイントの割合を知る必要があります。

スワップポイントの割合は国の政策金利により状況が異なります。

高金利通貨国の政策金利

トルコ:10.5%

メキシコ:10%

南アフリカ:7%

※2023年1月時点

トルコリラの政策金利は長期的に高水準で、過去にはもっと高かった時期もあります。

→ 最大は2019年頃の24.0%

ちなみに日本の政策金利は -0.1%なので、トルコリラの理論上のスワップポイントは年間で10.6%ということになります。

実際のスワップポイントと理論上の値が合っているのか確認してみます。

〜スワップと政策金利の関係を計算〜

トルコリラ関連の実際の値はこの3つ(2022年11月時点)

・政策金利差:10.6%

・スワップ実績:月平均21.7

・為替レート:月平均7.7

スワップポイントは1lot(1万通貨)で1日にもらえる金利なので・・

7.7×1万 / 21.7円×365日

10.2%

→ おおむね政策金利とスワップポイントのつじつまも合っていそうです。

年間で10%と言うことは月間では0.83%です。月に必要な生活費を20万円と仮定すると・・

トルコリラ軍資金 × 0.83% = 20万円

これを解くとトルコリラでスワップポイント生活で必要な資金は2,410万円となりますが、FXはレバレッジが使えるので・・

レバレッジ4倍なら約600万円。

では600万円あればトルコリラでスワップポイント生活は達成なのか?

残念ながらそうもいきません・・

トルコリラでスワップポイント生活を送るには、大きな落とし穴があります。

スワップポイント生活の落とし穴【トルコリラ】

トルコリラを保有し続けて、スワップポイントを貰うだけなら簡単なことですよね?

しかし、トルコリラを保有し続けても実際には損をします。

貰えるスワップポイント以上に、トルコリラのレート下落による損失が大きいからです。

トルコリラの過去チャート(2009年以降)

→ トルコリラの為替レートは常に下落を続けてきました。

これではどのタイミングでエントリーをしても、スワップ益 < 為替差損失となり、含み損を抱えてしまうことでしょう・・

実例:トルコリラ34lotの買いポジションを9ヶ月間保有した結果

→2022年3月から9ヶ月間保有した結果、累計スワップ311,882円に対して為替差損益は-329,800円で、結局は-17,918円という結果。

このレート下落による損失を無くして、スワップポイントで収益を上げるコツがあります。

スワップポイント生活をするコツ【トルコリラ】

前述した通り、トルコリラは貰えるスワップポイント以上にレート下落による損失が大きいです。

過去どのタイミングでエントリーしても、トルコリラでスワップポイント生活をするのは難しいということになります。

しかし、ご安心下さい!

レート下落の影響を無くして、スワップポイントをもらうコツがあります。トルコリラでスワップポイント生活をするコツは、

買いと売りの両建てをすることです。

具体例で解説していきます。

まず、4つのFX取引所のスワップ状況をご覧ください。

トルコリラ 7.85円買いスワップ売りスワップ
A取引所+19円-30円
B取引所+22円-22円
C取引所+24円-24円
D取引所+35円-37円

実際のスワップポイント値

各取引所によって1日のスワップポイントには差がありますが、◎の組み合わせ買いと売りのポジションを持ったらどうなるでしょう?

スワップ益の合計

D取引所:+35円のスワップ

B取引所:-22円のスワップ

差し引き:+13円

これで13円のスワップが貰えます。

その一方でレートの影響は?

仮に為替レートが7.85円から7.75円下落したとします

D取引所:買いポジション-1,000円

B取引所:売りポジション+1,000円

差し引き:0円

翌営業日までに為替レートが変化しても、為替差損益はなし。

レートの影響はありません!

必要証拠金について(執筆時点)

トルコリラ1lotをレバレッジ5倍以内の安全運転するためには 1.5万円必要です。

1lotの両建てでは3万円必要ということになります。

3万円で1日のスワップ合計が13円。ひと月(30日)にすると390円。30万円なら月に3,900円。

100万円あれば月収1.3万円。

為替レートのリスクを減らして月1.3%はかなりいい数字じゃないでしょうか?

1,500万円あれば月収20万円が下落リスクなしで得られます。

というわけで、現状1,500万円あれば安全にスワップポイント生活ができます。

すぐに1,500万円を用意できなくても、この運用で得たスワップでさらにポジションを増やすと複利効果が発生します。

100万円を月1.3%で運用し続けた場合

これは単利と複利の差で、複利効果は絶大です。

月利1.3%を続けた結果

元本100万円単利(利益を出金)複利(利益を再投資)複利+月3万円
1年後116116160
5年後178206491
10年後2403691,339
20年後4121,8167,174

追加で月3万円を入れたら、11年後に1,500万円を達成できそうです。

両建てのコツを用いた実例をご紹介!

この両建てを用いたコツで、私が実際に運用した結果の一部をご紹介します。

↓先ほどの34lotの買いポジションです。

高金利通貨の性質上、スワップ以上の損失でマイナスになるが・・

↓実は同時に別業者で『売りポジション』を34lot 仕込んでいました。

この両建てを表にまとめます。

9ヶ月間の保有結果

トルコリラ 34lot為替差損益スワップ決済損益
買いポジション-329,800円+311,882円-17,918円
売りポジション+313,820円-227,324円+86,496円
両建て結果-15,980円+84,558円+68,578

→34lotのトルコリラを9ヶ月間保有し、+68,578円という結果。

結果的には売りだけで良かったように見えますが、もし上昇トレンドだったらマイナスです。相場の影響を無くしてコレなら良い結果といえます。

為替差損益が完全に±ゼロにならないのは、スプレッド損失があるからです。

1lotの両建て(レバレッジ5倍以内)では、3万円必要でしたね!

今回は34lotなら・・約100万円の元本でした。

100万円を9ヶ月間実運用

68,578円の収益

先ほどの計算値とは異なりますが、9ヶ月で6.86%、月利0.76%なので年利9.12%です。

為替レートのリスクを無くしてこの結果!

ちなみにこの実例で使った取引所は買いポジションが「くりっく365」で売りポジションが「みんなのFX」でしたが、最新情報は以下の通り。

結論、◎の組み合わせで買いと売りポジションを持てばOKです!

【トルコリラ】

スワップランキング

※上記グラフは2022年(1年間)の買いスワップ累計

2023年2月28日時点

FX業者 買い
スワップ
売り
スワップ
公式サイト


IG証券
23円 -47円

公式


くりっく365
23円 -23円

公式



サクソバンク証券
13円 -26円

公式


松井証券
20円 -30円

公式


アイネット証券
15円 -20円

公式


みんなのFX
20円 -20円

公式


FXネオ
13円 -30円

公式

※1万通貨あたりのスワップポイントを掲載。

現状、IG証券で買いポジション、みんなのFXで売りポジションが安定しています。

※レバレッジは5倍以内にして下さい!

 

スワップポイント生活のコツ2

番外編ですが、スワップポイント生活のコツをもう一つお伝えします。

月の生活費が20万円もかからない海外生活を利用する方法です。例えば、親日国で住みやすいタイ人の平均月収は8万円です。つまり、タイでの生活費は8万円あればOKということ。

一時的に海外移住して、生活費の残りで再投資して元本を増やすのもアリです。

その国の生活費 スワップポイント収益

物価の安い国で過ごすと収益を再投資できます。目標額に達してから、帰国するのも良さそうですね。

スワップポイント生活はトルコリラ以外では可能か?

トルコリラ以外の高金利通貨はメキシコペソ南アフリカランドが有名です。

メキシコペソ編

それではメキシコペソではどうでしょう?

記事執筆時のメキシコペソは以下の状況。

メキシコペソのレート7.06円

メキシコペソ買いスワップ売りスワップ
A取引所+70円-64円
B取引所+64円-50円
C取引所+47円-67円
D取引所+50円-60円

実際のスワップポイント値

A取引所で買い、B取引所で売りのポジションを持ちます。

A取引所:+70円のスワップ

B取引所:-50円のスワップ

差し引き:+20円

必要証拠金について(執筆時点)

1lotをレバレッジ5倍以内の安全運転するためには、1.5万円必要です。

3万円で1日の不労所得が20円、1月にすると600円。

30万円なら月に6,000円、100万円なら月に19,800円。

言いかえると月利は1.9%。

スワップポイント生活としては、かなり激アツな結果に!?

関連記事:メキシコペソでスワップポイント生活

メキシコペソの過去チャート(2009年以降)

ここ数年は円安の影響でメキシコペソも一気に上昇。

買いポジションだけなら・・

1lotで月2,100円のスワップ

95lotで月20万円

95lotをレバレッジ5倍以内では、135万円必要。

買いポジションだけでスワップポイント生活を達成できる可能性もあります!

【メキシコペソ】

スワップランキング

※上記グラフは2022年(1年間)の買いスワップ累計

2023年2月28日時点

FX業者 買い
スワップ
売り
スワップ
公式サイト

アイネット証券
20円 -26円

公式



ヒロセ通商
21円 -26円

公式


くりっく365
23円 -23円

公式



LIGHT FX
20円 -20円

公式



IG証券
23円 -29円

公式



SBI FXトレード
23円 -28円

公式

※10万通貨あたりのスワップポイントを掲載。

※掲載は2022年の累計買いスワップ順。

南アフリカランド編

続いて南アフリカランドも見ていきましょう!

南アフリカランドレート 7.85円

南アランド買いスワップ売りスワップ
A取引所+12.4円-12.4
B取引所+13.1-13.1円
C取引所+12.0円-15.0円
D取引所+12.0円-24.0円

実際のスワップポイント

B取引所で1lot買い、A取引所で1lotの売りポジションを持ちます。

B取引所:+13.1円のスワップ

A取引所:-12.4円のスワップ

差し引き:+0.7円

どうやら両建てをするメリットはなさそうです。

(2009年以降)

南アフリカランドの過去チャート

長期的には下落に見えるが、ここ数年はレンジ相場になっています。

買いポジションのみの場合

1lotで月391円のスワップ

511lotで月20万円

511lotをレバレッジ5倍以内で運用するには、818万円必要。

タイミング良く買いポジションを保有すると良さそうです。

【南アフリカランド】

スワップランキング

※上記グラフは2022年(1年間)の買いスワップ累計

2023年2月28日時点

FX業者 買い
スワップ
売り
スワップ
公式サイト

JFX
15円 -27円

公式


アイネット証券
13円 -17円

公式


ヒロセ通商
15円 -27円

公式


LIGHT FX
15 -15円

公式



サクソバンク証券
12円 -21円

公式


セントラル短資FX
4円 -14円

公式


GMOクリック証券
12円 -15円

公式


SBI FXトレード
12円 -15円

公式

※1万通貨あたりのスワップポイントを掲載。

スワップポイント生活はトルコリラ以外で可能なのかのおさらいです。

おさらい

・メキシコペソでも両建ては有効。

・買いポジションだけで運用できるエントリーポイントは存在。

・買いポジションだけなら、135万円からスワップポイント生活が可能かもしれない。

3つ目の「かもしれない」というのは、レート下落による損失の可能性は残るからです。

心配なら両建てでスワップ差をもらう運用をしましょう!

スワップポイント生活の税金【トルコリラ】

スワップポイントである程度収益を上げると、所得税を支払う義務が発生します。念のため税金についても知っておきましょう!

他の所得税とは分離して算定される申告分離課税の雑所得20.315%です。

雑所得20.315% → 所得税15% + 住民税5% + 復興特別所得税0.315%

雑所得を支払う義務がある人は以下の通り。

確定申告が必要な人

  • FXの所得が20万円以上
  • FXの所得が38万円以上(扶養に入っている場合)
  • 2ヶ所以上から給与所得がある
  • 年収が2,000万円以上

FXの所得が20万円以上

→ 為替差益やスワップで確定利益が20万円以上なら確定申告が必要です。

FXの所得が38万円以上(扶養に入っている場合)

→ 扶養親族の控除額が38万円なので扶養に入っている人は38万円以上なら確定申告が必要です。

2ヶ所以上から給与所得がある

→ 2ヶ所以上から20万円以上の給与所得がある人は確定申告が必要です。

年収が2,000万円以上

→ 年収が2,000万円以上の人は無条件に確定申告が必要です。

また支払い義務がなくても損失がある人は確定申告をした方が良いです。

確定申告をすることで今回の赤字と翌年(または翌々年)の黒字収入と相殺(損益通算)できるので、未来の所得税を軽減できます。

両建てで所得税を節約するコツ

両建ては確定損益の調整ができるので、結果として所得税を調整できます。

具体例はこんな感じです。

トルコリラ評価損益確定損益確定スワップ
買いポジション-20万円0円+32万円
売りポジション+20万円0円-11万円
課税対象0円+21万円

評価損益は含み損益の状態なので、課税対象にはなりません。

スワップの確定は取引所によってタイミングが異なりますが、この例では日々スワップが確定する取引所とします。

この状況ではスワップ益が20万円を超えているので、21万円全てに税率20.315%がかかります。

確定申告で納める税金:約4万円

そこで買いポジションを一部決済して、運用は継続するので元に戻したとします。

買いポジションの1/10を決済してすぐに戻します。

トルコリラ評価損益確定損益確定スワップ
買いポジション-18万円-2万円+32万円
売りポジション+20万円0円-11万円
課税対象-2万円+21万円

ポジション決済によるスプレッド損失は考慮しない。

買いポジションの1/10を決済することで、評価損益-2万円分が確定損失になりました。

これで課税対象額は19万円となったので確定申告は不要です。

翌年はどうなるか分かりませんが、現段階の評価損益は+2万円なのでまだ非課税です。]

「両建て」で年間利益を20万円未満にすることで、税金約4万円を節税できます。

結論:トルコリラスワップポイント生活

ここまででトルコリラのスワップポイント生活についてご案内させていただきました。

本記事の要点は以下の通り。

本記事の要点

トルコリラならスワップポイント生活は・・

  • 買いポジションだけでは損をする
  • 為替差損>スワップ収益になるから
  • コツは「両建て」をすること
  • スワップ収益>生活費になるには海外生活も視野に
  • 両建てをうまく使えば節税も可能

トルコリラの両建ては勝率が高く収益性も高いので、ポートフォリオの1部として実践してみる価値ありです。

買いスワップも売りスワップも上位は常連の取引所になる傾向があります。

【トルコリラ】

スワップランキング

※上記グラフは2022年(1年間)の買いスワップ累計

2023年2月28日時点

FX業者 買い
スワップ
売り
スワップ
公式サイト


IG証券
23円 -47円

公式


くりっく365
23円 -23円

公式



サクソバンク証券
13円 -26円

公式


松井証券
20円 -30円

公式


アイネット証券
15円 -20円

公式


みんなのFX
20円 -20円

公式


FXネオ
13円 -30円

公式

※1万通貨あたりのスワップポイントを掲載。

現状、IG証券で買いポジション、みんなのFXで売りポジションが安定しています。

スワップ収益でポジションを増やして、更にスワップを増やす複利は効果絶大です!

スワップポイント生活に興味がある人は、少額からでも試して実感することをオススメします。

というわけで今回は以上です。

-FX

© 2023 『自由の翼』PCライフ